「歩くのがつらい」「立ち上がるたびに痛い」
それ、変形性股関節症かもしれません
◆ 昔は元気に歩けていたのに…
「最近、長く歩くと股関節がズキズキ痛む」
「立ち上がるときに股関節がこわばる」
「階段の上り下りがつらくなってきた」
こんな症状を感じていませんか?
それはもしかすると、変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)のサインかもしれません。
60代以上になると、体の様々な部分で「加齢による変化」が出始めますが、中でも股関節の変形と痛みは、多くの方が抱える悩みのひとつです。
◆ 変形性股関節症とは?
股関節は、脚の骨(大腿骨)と骨盤をつなぐ関節で、全体重を支える重要な関節です。
その関節のクッション役である「軟骨」がすり減ったり、関節の構造自体が変形してしまうことで、痛みや動かしづらさが出る状態を「変形性股関節症」といいます。
初期には「違和感」程度でも、進行すると歩行困難になったり、寝ているときにも痛みを感じるようになることがあります。
◆ 60代以上に多いのはなぜ?
股関節は年齢とともにダメージを蓄積しやすい関節です。60代以上の方で変形性股関節症が増えてくる理由には、以下のような要素があります。
-
軟骨の摩耗:長年の使用により徐々にすり減っていく
-
筋力低下:股関節を支える筋肉が弱くなると、関節に負担がかかる
-
体重の増加:関節への荷重が増し、痛みや変形のリスクが上がる
-
過去のケガや発育の問題:若いころの股関節脱臼や形成不全などが影響することも
◆ よくある症状
変形性股関節症の症状は段階によって変わりますが、次のようなものがよく見られます。
-
朝起きたときのこわばり
-
長く歩いたときの股関節の痛み
-
立ち上がる時や座る時の違和感
-
正座やしゃがむのが難しい
-
股関節が「ゴリゴリ」「パキパキ」鳴る感覚
-
片足を引きずるような歩き方になってしまう
こうした症状が出始めたら、できるだけ早い段階で対処することが重要です。
◆ 放置するとどうなる?
初期の段階では痛みが出たり引いたりを繰り返すため、「そのうちよくなるだろう」と思ってしまいがちです。
しかし、放置すると次のようなリスクがあります。
-
関節の変形が進行し、歩行困難になる
-
周囲の筋肉がどんどん弱くなる
-
片足をかばうことで膝や腰にも痛みが出る
-
最悪の場合は人工関節の手術が必要になることも…
日常生活の質(QOL)を下げないためにも、早めに向き合うことがカギとなります。
◆ 「手術しかない」と言われた方へ
60代以降になると「もう手術しかないですね」と言われてしまう方も少なくありません。
もちろん、変形が重度の場合は手術が有効なケースもあります。
ですが、実際には——
-
しっかりと体のバランスを整える
-
関節の負担を減らす動き方を身につける
-
股関節周囲の筋肉を鍛える
といったケアを行うことで、手術を回避できたケースも少なくないのです。
「手術=最後の手段」であることを忘れず、まずは今できることを一緒に探っていきましょう。
◆ 当院での取り組み
当院では、変形性股関節症の痛みや不安をお持ちの方に対して、以下のようなサポートを行っています。
✔ 全身バランスの調整
股関節だけでなく、膝・骨盤・背骨のバランスまでをチェックし、根本原因にアプローチします。
✔ 動き方のクセを改善
立ち上がり方、歩き方、階段の上り下りなど、日常動作を見直すことで、関節への負担を減らします。
✔ 適切なエクササイズ指導
筋力が落ちすぎても、逆に間違ったトレーニングでも悪化する可能性があります。あなたに合った“適度な動き”を提案します。
✔ 不安のケア
痛みだけでなく、「また悪化したらどうしよう」という不安も、しっかり受け止め、一緒に改善プランを考えていきます。
◆ まとめ:「年のせい」とあきらめないで
変形性股関節症は、確かに加齢とともに増える疾患です。
しかし、それは「年だから仕方がない」とあきらめる理由にはなりません。
痛みの原因を正しく理解し、自分の体に合ったケアを行えば、まだまだ自由に動ける未来を手に入れることは可能です。
一人で悩まず、まずはご相談ください。
「これからも自分の足で歩いて、好きなところに出かけたい」
その願いを、一緒にサポートさせていただきます。