「お尻から脚にかけてのしびれと痛み…」
50〜60代になると、年齢のせいか体に痛みが出てきても「まあ仕方ないか」と我慢してしまいがち。でも、その痛みが日常生活に支障をきたすようになると、さすがに無視できなくなりますよね。
-
歩くと脚の裏がジンジンする
-
座っているとお尻や太ももに鋭い痛みが出る
-
長時間立っていられない
-
朝起きると脚が重だるくて動きたくない
こういった症状があると、病院や整体に行き「坐骨神経痛」と言われる。
でも、多くの方がこう感じています。
「施術を受けても、なかなか良くならない」
「薬と湿布だけで、根本改善している気がしない」
「いくつも整体院を回ったけど、症状は同じまま」
そんなお声に、私たちは日々向き合っています。
【そもそも坐骨神経痛とは?】
坐骨神経痛とは、お尻〜太もも〜ふくらはぎ〜足先にかけて出る痛み・しびれの総称です。
原因として多いのが、
-
腰椎椎間板ヘルニア
-
脊柱管狭窄症
-
梨状筋症候群 など。
これらが坐骨神経を圧迫・刺激することによって症状が出るのです。
ですが、ここで注意してほしいのが、
画像検査で「原因」が見つかっても、必ずしもそれが痛みの正体とは限らないということです。
実際、画像上は異常があっても症状が出ていない人も多くいます。逆に、画像では問題がなくても強い痛みを感じている人もいるのです。
つまり、「どこが本当に悪いのか」を見極めることが、改善への第一歩なのです。
【なぜ、何件も通っても治らないのか?】
一言で言えば、根本原因にアプローチできていないからです。
多くの医療機関や整体院では、
-
痛みの出ている場所をマッサージ
-
電気治療でその場しのぎ
-
痛み止めでごまかす
…というその場しのぎに終始しています。
もちろん一時的に楽になることはあります。でも、それでは**「痛みの再発」という負のループから抜け出せません。
【痛みの原因は“神経”ではなく“身体のバランス”にあることも】
当院でよく見られるパターンは、骨盤のゆがみ、姿勢の崩れ、筋肉の緊張、呼吸の浅さが原因で坐骨神経を刺激しているというものです。
体のバランスが崩れることで、本来負担がかからないはずの場所にストレスが集中し、神経が圧迫されてしまいます。
だからこそ、「神経そのもの」だけでなく、体全体をトータルで見ていくことが不可欠なのです。
【坐骨神経痛から解放されるための4ステップ】
① 姿勢・骨盤・背骨の再調整
長年の生活習慣やクセでゆがんだ骨盤や背骨を調整し、神経への負担を軽減します。
② 筋肉・筋膜の深層アプローチ
表面的なマッサージでは届かない深部の筋肉(特に梨状筋など)や癒着した筋膜にアプローチ。
③ 自律神経と呼吸の調整
痛みの慢性化には、自律神経の乱れや浅い呼吸も関係しています。深い呼吸やマインドフルネスで「回復モード」に切り替えます。
④ ご本人の理解と納得
私たちは、ただ施術するだけではありません。症状の原因や体の状態を、わかりやすく丁寧にご説明し、納得していただいた上で施術を進めます。
【手術・注射・薬だけに頼らない未来へ】
もちろん、薬や注射、時には手術が必要なケースもあります。
ですが、
-
薬を飲み続けても変化がない
-
ブロック注射も効果が短い
-
手術が怖くて踏み切れない
…そんな方が、当院で手術をせずに改善している事例も多数あります。
大切なのは、「あなたにとって必要なケアは何か?」を一緒に見つけることです。
【「もう年だから」と諦めるには早すぎる】
50〜60代の今は、まだ人生の折り返し地点です。
趣味、旅行、仕事、家族との時間——
健康であれば、どれも楽しめる年齢です。
今の痛みを放置すれば、
-
歩くことすら辛くなる
-
外出が億劫になり家にこもる
-
心までふさぎ込んでしまう
…そんな未来もあり得ます。
でも、今のうちに向き合えば、
この先10年、20年、元気に過ごせる土台ができます。
【最後にお伝えしたいこと】
坐骨神経痛に悩むあなたへ。
本当に必要なのは、「痛みを抑える」ことではなく、「痛みの本当の原因と向き合うこと」です。
そして、そのためには「あなたの体の声を、正しく聴くプロ」が必要です。
私たちは、あなたが本来持っている「回復力」を引き出すお手伝いをします。
「どこに行ってもダメだったから、ここもダメかも」
そんなふうに思っているなら、なおさら一度ご相談ください。
あなたの未来が、痛みから解放され、
笑顔と活力にあふれる日々になることを願っています。